お家からのSOS ①コケや藻について 【相模原市緑区 外壁塗装】
外壁に発生する様々なトラブルはお家からのSOSです!
数回に分け、種類ごとに詳しくお話します!
今回は、外壁に発生する緑色のコケや藻ができる原因と対策についてです。
生活する上では大きな支障がない為、つい放置してしまいがちですが
美観を損なうだけでなく、外壁自体に影響があるのです。
〈コケや藻ができる原因〉
・周囲の自然環境によるもの
樹木や森、川が近くにある場所では湿度が高くなりやすく空気中に漂うコケや藻の胞子が外壁に付着しやすい環境になります。
・日当たりや風通しによるもの
高い塀に囲まれた日当たりの悪い場所や隣家と密接している住宅街など風通しが悪い場所は、コケや藻が発生しやすくなります。
・築年数の経過によるもの
通常、お家の外壁材には予め防水加工のある塗料が塗られていますが
築年数が経過して外壁表面の塗膜の効果が薄れるとコケや藻が発生しやすくなります。
〈コケや藻の予防方法〉
①外壁の防水性が落ちる前にメンテナンスを行い、外壁の防水性を保つ
(外壁の防水性が落ちるのは、築10年頃)
②コケや藻が発生しやすい場所を見極め、外壁周辺の植物や物お置く場所を変える
③コケを抑制する機能をもつ「光触媒塗料」を使用し、コケに強い外壁を作る
〈コケや藻の除去方法〉
コケや藻の除去は、外壁の状態や塗料の劣化状況に詳しい塗装の専門業者に
依頼するのがベストです!
少量のコケや付着したばかりのコケは、ハイターや漂白剤、重曹を使用し
ある程度はご自身で落とすことも可能です。
しかし、コケの繁殖力は非常に強く除去してもわずかに組織が残っていれば再生してしまうことがあります。
業者に依頼する場合、バイオ洗浄や高圧洗浄を用いてコケや藻を除去する為
外壁全体をきれいにすることができます!
また、外壁塗装をお考えの方は合わせて対応することが可能です。
コケや藻が発生しているということは、外壁の劣化が始まっている兆候でもありますので、早めに除去して建物自体の劣化を抑えましょう!
記事検索
NEW
-
query_builder 2022/08/12
-
お家からのSOS④塗膜の剥がれ 【相模原市緑区 外壁塗装】
query_builder 2022/07/23 -
お家からのSOS③ チョーキング 【相模原市緑区 外壁塗装】
query_builder 2022/06/27 -
お家からのSOS ②ひび割れ(クラック) 【相模原市緑区 外壁塗装】
query_builder 2022/06/09 -
お家からのSOS ①コケや藻について 【相模原市緑区 外壁塗装】
query_builder 2022/05/20